みなさま、こんにちは!はじめまして!
桝澤徹と申します。
以後このブログでは
様々なグルメの歴史をご紹介していこうと思いますので、宜しくお願い致します^^
本日ご紹介させていただきます、グルメの歴史は・・・
年中美味しく食べられて、創作も多々できる“うどん”の歴史です!
歴史的には、うどんよりも蕎麦の方が発祥が新しく。
江戸時代の江戸の市中において、うどんは一般に普及していたそうです。
特に江戸前期にはまだ麺類としてのそば(そば切り)が一般に普及しておらず、 麺類としてはうどんの方が人気があった様です。しかし、後に麺類としてのそばが普及したこと、そばとそば屋が独自の文化を育む母体となっていったこと、脚気防止のためにそばが好まれたことなどの理由により、うどんは江戸における麺類の主流としての地位をそばに取って代わられたそうです。
古くから日本人に親しまれているうどんですが
近代では20世紀後半から21世紀初頭にかけて4回の讃岐うどんブームがあり。また、讃岐うどんを供するチェーン店が2002年(平成14年)頃より日本各地にオープンしていますね。最近では安くて早くて美味しい、セルフのうどんチェーン店が目立ちますね!
うどんの発祥自体は諸説あるそうで、定かではないのでここでの説明は伏せさせていただきます><
多摩川ホールディングス桝澤徹
PR