忍者ブログ

桝澤徹(多摩川ホールディングス)とグルメの歴史

多摩川ホールディングスの代表の桝澤徹です。 様々なグルメの歴史をご紹介致します。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

チョコレートの歴史

みなさまこんにちは!
多摩川ホールディングス桝澤徹です。

8月ももう下旬となり、残り数日で8月も終わりです!
ですがこの調子だと、9月にはいってもまだまだ暑い日は続きそうですね~。

それでは本日ご紹介させていただきますグルメの歴史は!


◆チョコレートの歴史
紀元前2000年ごろから、中央アメリカ及びメキシコ南部ではカカオが栽培されていた。15世紀までには、カカオは貨幣として流通するほど珍重された。アステカ民族の間では税あるいは貢ぎ物としても納められていた。当時の中央アメリカでは、カカオを粉にしてコーンミールや唐辛子などを入れ、水や湯に溶かしたものを主に嗜好品として、また薬用や強壮用として飲用していた。16世紀まではカカオの実から作られた飲み物はヨーロッパに知られることはなかった。

クリストファー・コロンブスが中央アメリカ島部に到達した後、スペインにカカオがもたらされた。コロンブスの息子によれば、最初にチョコレート(カカオの実)を見たヨーロッパ人はコロンブスで、1502年のコロンブス最後の航海時であった。ただし、コロンブスがチョコレートを飲んだという記述はない。


チョコレートの歴史は非常に長いので今回は、チョコレートの元であるカカオの歴史についてまずは触れさせていただきました^^


多摩川ホールディングス桝澤徹
PR

サンドイッチの歴史

みなさまこんにちは!
多摩川ホールディングスの桝澤徹です。

本日も
桝澤徹(多摩川ホールディングス)とグルメの歴史」更新させていただきます!


それでは、本日ご紹介させていただきますのは!
サンドイッチの歴史についてです!



◆サンドイッチ
サンドイッチ、サンドウィッチは、パンに肉や野菜等の具を挟んだり、乗せたりした料理。調理パンの一種。アイスクリーム・サンドイッチのように、パン以外の素材に具を挟んだものを指す場合もある。

日本においては「サンド」の略称で呼ばれることがある。


パンに具を挟むという料理は、古代ローマのオッフラ、インドのナン、中東のピタ、メキシコのタコスやブリート等、古くからあったものである。

1世紀のユダヤ教の律法学者ヒレルは、過越の時に、犠牲の仔羊の肉と苦い香草とを、昔風の柔らかいマッツァー(種無し、つまり酵母を入れない平たいパン)に包んだと言われている。西アジアから北アフリカにいたる地域では昔から、食べものを大皿から口へ運ぶのに、このような大きくは膨張させないパンを使い、すくったり、包んだりして食べた。モロッコからエチオピアやインドにかけては、ヨーロッパの厚みのあるパンとは対照的に、円形に平たく焼かれた。

中世ヨーロッパでは、古く硬くなった粗末なパンを、食べ物の下に敷く皿がわり(トレンチャー)に使っていた。下敷きのパンは食べ物の汁を吸う。これを食事の最後に食べたり、腹が満たされている場合には、乞食や犬に与えた。このトレンチャーは、オープン・サンドイッチ(パンで挟んだものではなく、一切れのパンの上に具を置いただけのサンドイッチ)の前身といえる。英国風サンドイッチのより直接な前身は、例えば17世紀ネーデルラントに見ることが出来る。博物学者ジョン・レイは、居酒屋の垂木に吊るされている牛肉を、「薄くスライスされ、バターの上にのせられ、バター付パンと一緒に食べられる」と記している。このような詳細な記述は、当時のイギリスにおいては、オランダの belegde broodje(オープン・サンドイッチ)のような食べ方が未だに一般的でなかったことを示している。

始めは、夜の賭博や酒を飲む際の食べ物であったが、その後、ゆっくりと上流階級にも広がり始め、貴族の間で遅い夜食としても食べられるようになった。19世紀には、スペインやイングランドにおいて、爆発的に人気が高まった。この時代は工業社会の擡頭があり、労働者階級の間で、早い・安い・携帯できる食べ物としてサンドイッチは欠くことのできないものとなった。

同時期に、ヨーロッパの外でもサンドイッチは広まりはじめたが、アメリカでは、(大陸とは異なり)夕食に供される手の込んだ料理となった。20世紀初期までには、すでに広く地中海地方でもそうなっていたように、アメリカでもサンドイッチは人気のある手軽な食べ物となった。



日本でもサンドイッチは手軽なランチや、パーティーなどで出される軽食、など幅広い年齢層に人気ですね。みなさんはどの様なサンドイッチがお好みですか?^^


多摩川ホールディングス桝澤徹

オムライスの歴史

みなさまこんにちは!
多摩川ホールディングスの桝澤徹です。

今日も暑いですね~!
全国的に猛暑日が続いておりますね。
水分補給を小まめに行い熱中症に気をつけましょう!


それでは本日ご紹介させていただきます、グルメの歴史は!
大人からも子どもからも大人気の料理!オムライスです!


◆オムライス
オムライス は、日本で生まれた米飯料理である。ケチャップで味付けしたチキンライス(またはバターライス)を卵焼きでオムレツのように包んだ料理である。日本独自の洋食に分類される。オムライスという名称はフランス語のomeletteと英語のriceを組み合わせた和製外来語である(煉瓦亭では「rice omlet」と訳されている)。


「オムライス発祥の店」を自称する店はいくつかあるが、中でも有名であり有力とされるのは東京銀座の「煉瓦亭」、大阪心斎橋の「北極星」である。

「煉瓦亭のオムライス」は、明治33(1900)年に賄い食として、卵に白飯や具を混ぜて焼いたものが作られた。時期は不明ではあるが、これを客が食べたいと所望したため「ライスオムレツ」として供されるようになった。現在はこれを「元祖オムライス」という名前で提供しているが、ライスを卵で包んでいないほぼ具入りの卵焼きと言える製法など、現在一般的に認知されているオムライスとは別物である。その後、このライスオムレツ以外にも、一般的なオムライス(マッシュルームに、ひき肉、グリーンピースとお米が入っている)も提供をおこなっている。

「北極星のオムライス」は、ケチャップライスを卵で包んだものであり、現在の主流のオムライスと同じものである。製法や様式においては、現在一般的に認識されているオムライスの元祖と言われている。白飯とオムレツを別々に頼んでいた胃が弱い常連客を見ていた店主の「いつも同じものでは可哀そうだから」という思いから生まれたとされる。

「その他」、日時の詳細は不明であるが、銀座の4軒ほど西洋料理屋で研究が行われ、現在のオムライスに近いものが作られたという話もある。


オムライスってなんとなく海外発祥のグルメだと思っていましたが、日本発祥の料理だったのですね!ナポリタンみたいですね^^

今ではオムライス専門店も数多くあり、世界でも人気のメニューですね♪



多摩川ホールディングス桝澤徹

長崎ちゃんぽんの歴史

みなさまこんにちは!
多摩川ホールディングスの桝澤徹です。

7月27日金曜日!
学生さんや、社会人の方々は今日1日頑張ったら、2日間のお休みが訪れますね!
一週間お疲れ様でした!土日の休日はみなさま如何おすごしになられるのでしょうか^^?


それでは
桝澤徹(多摩川ホールディングス)とグルメの歴史」更新させていただきます。

今回の「桝澤徹(多摩川ホールディングス)とグルメの歴史」では
長崎ちゃんぽんの歴史です!


長崎ちゃんぽんとは
豚肉・魚介類・野菜を具とした日本の郷土料理ですね。

その歴史は
明治時代中期、長崎市に現存する中華料理店「四海樓」の初代店主陳平順が、当時日本に訪れていた大勢の中国人(当時は清国人)留学生に、安くて栄養価の高い食事を食べさせる為に考案したとされています。肉、魚介類、野菜など十数種の具材をラードで炒め、豚骨と鶏がらでとったスープで味を調える。そこにちゃんぽん用の麺を入れて煮立る(他の中華麺類との大きな違い)。太い麺と具材の多さが特徴ですね。

たしかに、一般的なラーメンなどより、具が豊富でバランスもよく栄養価が高そうですよね!^^



多摩川ホールディングス桝澤徹

冷やし中華の歴史

みなさまこんにちは!
多摩川ホールディングスの桝澤徹です。

今日も暑いですね!
水分補給をしっかり行って、熱中症など気をつけましょう!

それでは今回ご紹介させていただきますグルメの歴史は
今日も暑いので、冷やし中華をピックアップ!
冷やし中華の歴史をご紹介致します^^


冷やし中華の発祥には諸説あり、
少なくとも日本では

1929年(昭和4年)に発刊された「料理相談」(安東鼎編、鈴木商店出版部)という本には冷蕎麦(ひやしそば)の一項があり、シナそばを茹で、酢、砂糖、氷をまぶし、その上に叉焼、キュウリ、ラッキョウ、タケノコを乗せ、冷スープ、醤油、酢、コショウをかけるとの記述があるそうです。

その為、1929年には既に日本に冷やし中華があったという事ですね。

また、、細切りの具を彩りよく盛った現代風の冷やし中華の原型は五色涼拌麺(五目冷やしそば)として東京の神田神保町の揚子江菜館で第二次世界大戦後または1933年(昭和8年)に創作されたとされているそうです。様々な細切りの具を皿の中心から放射状に盛る独特の形式は富士山とそこに積もる雪をイメージして作られたとの事。なるほど^^


ちなみに、現代では冷やし中華といえば、一般的な酢の風味が強いタレと。ゴマダレのものとありますよね!ゴマダレが普及したのは1983年、明星食品がゴマだれのインスタント乾麺、「中華三昧 上海風涼麺」を発売し、ゴマダレ風味が全国区となったのだそうです。



多摩川ホールディングス桝澤徹

プロフィール

HN:
桝澤徹
性別:
男性
自己紹介:
多摩川ホールディングスの代表の桝澤徹です。

カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

カテゴリー

フリーエリア

最新CM

[11/01 NONAME]
[07/23 6]
[06/28 6]
[06/18 7]
[06/04 5]

バーコード

ブログ内検索

P R